87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

初めに、提案理由でありますが、少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国においては、複雑高度化する行政課題への的確な対応などの観点から、能力と意欲のある高齢期の職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識、技術、経験などを継承していくことが必要となってきており、国家公務員については、令和5年4月1日から定年を現行の60歳から65歳まで段階的に引き上げる法改正が行われております。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、生産年齢人口減少すると、人手不足も深刻になっていきます。 能代市では、有効求人倍率が長らく高止まりしており、既に人手不足が深刻な状態です。人口減少少子高齢化に歯止めをかけるには、出生率の向上が不可欠です。 しかしながら、世の中には妊娠を望んでいるのになかなか妊娠に至らない、いわゆる不妊症に悩み苦しむ夫婦も少なくありません。

鹿角市議会 2022-03-08 令和 4年第2回定例会(第3号 3月 8日)

一方、生産年齢人口構成比は下降し続けて、令和27年には老齢人口構成比を下回りますが、その後、少し回復して、こちらも令和47年までは45%台と推計されています。この間に、年少人口構成比は、緩やかな下降傾向から8%台で安定するとの見通しです。また、平成25年から29年までの合計特殊出生率は1.43で、県内では2番目に高く、同期間の第3子以降の出生割合は、県内13市の中で最も高くなっています。  

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

グラフフォートチャート・コムで本市人口に占める生産年齢人口割合を見ましたら、2015年56%、県内では4番目に位置していました。 また、若者、女性の社会移動数は、県内では25市町村中11番に少ない社会増減率でしたが、10代から30代の若い世代転出超過傾向にあるということでもありました。 さて、最近、国の調査によれば、東京在住の4割が地方へ移住の意向があると言われております。

北秋田市議会 2021-09-14 09月14日-03号

最後の質問になりますが、今後の雇用促進生産年齢人口確保についてお伺いいたします。 北秋田人口ビジョン、第2期北秋田まち・ひと・しごと創生総合戦略でも位置づけているとおり、人口減少問題は、働き手、担い手である若者減少地域のにぎわいの創出の克服とあります。今後のこの地域における大きな課題となる施策、4)雇用創出生産年齢人口確保支援についてどのように検討されているか、お伺いいたします。 

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

若者の流出は生産年齢人口減少労働力減少に直結する重大な事案です。子どもを産む世代減少にもなります。そのために出生者減少し、少子高齢化に拍車がかかるという負のスパイラルが発生しています。 今般のコロナ禍で、首都圏では転出者数転入者数を超える状況が続いています。東京都では、7月から連続してこの状況が今まで続いています。

仙北市議会 2021-02-22 02月22日-01号

これは生産年齢人口減少高齢化率の上昇など、人口の「自然減」の進行につながる重要な要因であります。働く場の確保移住定住対策等は、コロナ禍の中でさらに大きな課題になっています。空き家情報バンク制度フル活用、リモートでの情報発信を行いながら、若い世代が仙北市で生活できる選択肢につながる、仕事の場、働きの場、運動の場、買い物の場、学習の場などの充実を急ぐ必要があります。 

鹿角市議会 2021-02-12 令和 3年第1回定例会(第4号 2月12日)

また、生産年齢人口も2040年には老年人口を下回り、年少人口も減り続けると推計されております。  本市人口ビジョンでは、結婚支援子育て支援などの少子化対策のほか、子育て世代をターゲットとした移住を進めていくことにより、総人口減少する中でも一定の出生数を維持することで、年少人口比率を安定させ、2055年以降は生産年齢人口老年人口を再び上回る人口構造を構築できると展望したところであります。  

能代市議会 2020-12-08 12月08日-03号

生産年齢人口が低下する中で、双方の合わせ技が重要になってくるかと思います。 以上のことから、公共交通、特にバス路線に関して路線ルートの見直しを行う考えはないか。また、現状当市が赤字補填している公共交通の持続的かつ合理的な運行の一環として、例えば福祉車両活用運送事業者との連携を視野に入れながら、人と貨物を同じ車両で一緒に運ぶ客貨混載を導入する考えはないかお伺いいたします。 

鹿角市議会 2020-12-08 令和 2年第6回定例会(第3号12月 8日)

総務部長佐藤康司君) まず、第7次総合計画におきましては、人口減少というのが確実視される中で、持続可能なまちとして継続していくために、人口減少は所与のものとしても、人口構成バランスという、生産年齢人口高齢者人口割合を下回らないような形で将来を見据えまして、これを実現するために、やはり移住定住社会減抑制を図ると、これは第6次総合計画でも社会減抑制ということは挙げておりましたが、そこのところを

鹿角市議会 2020-11-27 令和 2年第6回定例会(第1号11月27日)

第7次鹿角総合計画の策定につきましては、このほど、鹿角人口ビジョンを改訂し、本市の総人口は10年後の2030年に2万4,997人、人口ビジョン最終年度となる2060年には1万4,205人と国立社会保障人口問題研究所推計人口を上回って推移し、人口減少は続くものの、将来的には年少人口比率が安定し、生産年齢人口老年人口を上回ると見込んでおります。  

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

その上で、産業連関表による人口減少地域経済への影響分析もしておりますが、課題として捉えなければならないのは、年少人口生産年齢人口、老年人口バランスが崩れていくことにあると考えており、特に、需要の減少よりも供給力の低下の影響が大きいことから、今後50%を下回ると推計される生産年齢人口をどのように増加させるのかが人口問題の焦点になるものと捉えております。